
伊勢の"かんらい"が伊勢・度会郡であったならば、『吾妻鑑』が千葉常胤と並び鎌倉幕府創業の功臣と讃える三浦義明の息・佐原義連は伊勢義盛の父であったと思われる。
なぜならば、佐原義連の父・三浦義明は頼朝の父・源義朝と共に伊勢神宮領であった相模・高座郡下の大庭御厨を侵し、乱暴狼藉を働いて、神宮から朝廷に訴えられていたからである。
大庭御厨を治めていた代官・大庭景親は平家与党であり、源義朝の忠臣を自負する三浦義明は自然大庭景親の支配する地へ侵略を果たしたのであろうが、皇室の祖廟たる伊勢神宮に対してまで敵対する積りは毛頭無かったであろう。
而して、三浦義明が神宮と交渉すべく伊勢国内に出先を設けたことは自然なことで、そこに義明の息・佐原十郎義連が関わっていたと推測される。
先に、伊豆へ配流されていた頃の頼朝の小姓を務めていたと云う安達盛長は実に佐原義連の息・盛連ではなかったかと論じたが、それが史実であったならば、安達盛長こと佐原盛連と伊勢義盛は父を等しくした兄弟であって、安達盛長=佐原盛連は頼朝に侍り、伊勢義盛は義経に侍たこととなる。
九条兼実卿の日記『玉葉』では、都落ちする義経と行を共にした伊勢義盛は九州へ向かう船が難破し、義経らと逸れ、1186年鈴鹿山中で鎌倉幕府方に発見され斬首されたと記されている。
伊勢義盛に子は無かったか、しかし若し義盛の子が何処かに潜伏していたと想像すると、三河・額田郡に見る古刹の『滝山寺縁起』に目を惹かれる。
『縁起』は足利氏の被官たる藤原俊経・俊継が寺に持仏堂を建て土地を寄進したと記し、室町幕府政所執事に初めて就いた伊勢貞継の祖父・平俊継の父が滝山寺の縁起が記す藤原俊経であった可能性を見せ、更に藤原俊経の父が伊勢義盛であったと推測したくなる誘惑に駆られる。
安達氏の家祖・盛長は三河国守護に補され、その安達盛長が実に佐原盛連であったならば、盛連と父を等しくした兄弟たる伊勢義盛の子が三河国内に匿われた可能性を信じたいからである。
室町幕府政所執事に初めて就いた伊勢貞継の通称は十郎であり、貞継の孫として政所執事に就いた貞行もまた通称を十郎とし、やはり政所執事に就く貞行の長子・貞経も通称を十郎と伝え、これらは遠祖たる佐原十郎義連の通称を襲ったものと考えたい。
伊勢義盛の主・義経は九郎であったが、義盛と父を等しくする安達盛長は藤九郎、盛長の息・景盛は秋田城ノ介の官途名から城九郎、景盛の息・義景も城九郎、そして義景の息・泰盛もまた城九郎であって、叙上のことどもは単なる偶然の符合であろうか?(つづく)
コメント